元銀行員、元教員の私が「自分にちょうどいい働き方」を選んだ日
こんにちは、すいかぶた子です🐷🍉
このブログでは、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)である私が、自分らしく働ける道を模索してきた過程を綴っています。
✔「仕事がつらい」のに、誰にも言えなかったあの頃
• 真面目に働いているのに、なぜかいつも疲れてる
• 人の顔色に敏感で、職場にいるだけで消耗してしまう
• 「安定した職」なのに、どこかいつも苦しかった
これ、かつての私そのものでした。
私は新卒で銀行に就職し、その後は学校現場へ転職。
“真面目でちゃんとした仕事”を選び続けてきました。
でも──
頑張れば頑張るほど、自分がすり減っていく感覚がありました。
💥適応障害と、「もう限界」のサイン
教師時代、私は「完璧にこなさなければ」と思い詰めるあまり、次第に心身のバランスを崩しました。
休日も仕事のことで頭がいっぱい。
ミスが怖くて、夜中まで仕事をして、朝は吐き気とともに目覚める。
そんな日々の中で、ある日、限界を迎えてしまいました。
🌱「21日」は、私にとって再起動のスイッチだった
21日は、私の人生で大切な家族のことを思い出す日です。
たまたま手帳を開いたその日。
仕事も子育ても苦しさの真っただ中で、私はふとこう思いました。
「家族も大切にするためにも、私が壊れてしまう生活ではダメだ」
「自分に合ったペースで働いていいのかもしれない」
そして私は、「ちょうどいい働き方」を探す決意をしました。
🧭現在の働き方:週休3日でちょうどいい私
いまの私は、週休3日のパートタイム職に就いています。
正社員じゃない。
収入も高くはない。
でも、今の自分にとってちょうどいい「心の余裕」がある。
📌この働き方のメリット
- 時間と気持ちに「隙間」がある
- 子どもとの時間もちゃんと取れる
- 仕事のことばかりで頭がいっぱいにならない
- 週に1日は、自分の心と体をメンテナンスできる
🌀もちろん、デメリットもあるけれど…
- 社会的には「フルタイムじゃない」引け目
- 収入は減ったし、貯金も思うようにできない
でも今の私は、「お金」よりも「心の安定」の価値がわかるようになりました。
働き方ひとつで、人生はこんなに変わるんだと実感しています。
✏️このブログで伝えたいこと
私はHSPという気質を知るまで、「自分が弱いせい」だと思っていました。
でも、それは“弱さ”じゃなくて“特性”だった。
知ることで、生き方は変わります。
このブログでは、同じように悩む誰かに、こんなメッセージを届けたいと思っています。
- 「がんばらなきゃ」だけが正解じゃない
- HSPでも、自分に合った働き方を見つけられる
- “整ってない”ままでも、ちゃんと生きていい
📘noteでも綴っています(リンク付き)
\日々の“心の実況”はこちら/
▶︎ note:ぶた子の再起動日記
▶︎ Instagramも更新中 → @butaco_style
🍀さいごに
「頑張りすぎて壊れそうなあなたへ」
少しでも、このブログが“働き方のヒント”になったら嬉しいです。
読んでくださって、ありがとうございました!
コメント
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.